マスターズのシールは劣化しますので、その場合は、張替をして下さい。
シールは事務所にて、無料でお渡しします。
<支部所属事業者数>
2025年10月現在:152名
令和7年10月分のチケット換金締切日は11/5(水)です。
10月31日(令和7年11月1日早朝分含む)迄に受領したチケット(クレチケ含む)等は11月5日(水)迄に必ず換金をして下さい。
組合事務所に【カスタマーハラスメント相談窓口】を設置しました。
お客様とのトラブル等、お困りの際は電話または、来所ください。
受付時間は、平日13:00~16:00(緊急の場合はその限りではない)
本部総代会、5月26日(月)において、令和7年度組合員取扱手数料の最高限度承認の件が承認されました。6月2日(月)から、配車アプリQRコード決済決済取扱手数料4%(税込)に改定されました。
4月1日から決済方法が変わります。・カード挿入後、暗証番号入力の音声案内があった場合、お客様に暗証番号を入力して頂き決済完了。・暗証番号がわからないお客様は、決済出来ないので、他の決済方法で受領する。・暗証番号入力の音声案内がない場合(主に外国の方)はサインを貰って決済完了。
自動認可運賃が一部改正になりました。料金表です。
特約乗務員のルールは、配車依頼をすべて承諾して下さい。※承諾率は90%以上、現着前の組合員キャンセルは2%以下が条件となります。コアタイム中(1日のうちで必ず就業しなければならない時間帯の事)に一定以上稼働する必要が有ります。 ・コアタイムのルールは3タイプです。 Aタイプ➡6:00~9:59の内、90分間を特約乗務員になっていただければクリア Bタイプ➡6:00~9:59のすべての時間と16:00~20:00の時間帯で120分以上、特約乗務員になっていただければクリア Cタイプ➡16:00~19:59の内、120分間を特約乗務員になっていただければクリア ※コアタイム中の空車中に、一時停止になっている時間は20%が上限です。
標記の件につきまして、電子チケットを、新たなチケット事業サービスの一環として取扱うことが決定しました。 ①対象顧客➡本組合チケット顧客 ②対象組合員➡チケット事業参加組合員 ③チケット収受方式➡QRコード(ユーザーがスキャンする方式、PayPayと同様) ④電子チケット用QRコードを配布 ⑤組合員換金手数料➡電子決済取扱い手数料に準ず(税込3%) ⑥運用開始日➡サービス実施開始日、令和7年3月11日(火) ※電子チケット用QRコードを必ず車内に設置し、対応可能な状況にして下さい。 参考資料は組合に有ります。
4月1日から交通共済、事故の受付は、平日9時から17時迄はTEL03-3380-2631、それ以外の時間帯はナビダイヤル05700-25889で自動音声の受付になります。
4月から職員減少の為、毎月11日から月末までの「水曜日のみ」、換金・組合費・物品販売等、お金の取扱いは中止とさせていただきます。ご理解の程よろしくお願いします。
GOの売上について、再決済や減額等の修正がある場合は、支部にて書類を作成し、本部へ送ります。本部営業部へ直接問い合わせをする事は、営業部の業務妨げとなり、お控え頂く様、通達されております。尚、時間外の場合は無線室へお問い合わせ下さい。
インボイス番号を領収書に印字されていない方が多数いますので、メーター会社に予約の上、7月頃迄に印字されるようお願いします。
12月1日(木)から配車1回につき、配車手数料40円の予定でしたが、30円に変更となりました。
11月14日(月)午後2時から、GOアプリ配車手配料として、配車1回につき100円をお客様から収受します。GOペイ払いの場合は以前同様の操作ですが、車内決済の場合は、事業者が100円を立替金として操作します。11月8日(火)~11月13日(日)迄にメールボックスに投函した資料をもとに設定して下さい。
車検証、3ヶ月点検と同様にメーター検査終了時には、終了証を必ず組合にお持ち下さい。
出庫時にはログイン、帰庫時にはログアウトを必ずして、自宅に帰る際には、携帯型タブレットを持ち帰ってくださるようお願いします。車内に置いたままですと、故障の原因になりますので周知徹底をお願いします。
令和4年4月14日(木)送信データ分より、電子決済額に3%を乗じた額の1円未満が切り捨てになります。(本部手数料改定の為)4月21日(木)の現金、及び4月22日(金)の振込から、1円単位の換金になります。尚、チケット手数料の変更はありません。